アクリルキーホルダー作成時の注意点とは?【プロが図解】アクキーの注意書きと穴の位置|重心で失敗しない設計のコツから販売時の記載例まで完全ガイド

アクリルキーホルダー作成時の注意点とは?【プロが図解】アクキーの注意書きと穴の位置|重心で失敗しない設計のコツから販売時の記載例まで完全ガイド

アクリルキーホルダー作成時の注意点とは?

1個から作成可能!暗い場所でしっかり光るオリジナル蓄光アクリルキーホルダー

皆さんの中でアクリルキーホルダーを持っている方はいらっしゃいませんか。
多くの場所で販売されていて、耐久性も高いことから最近人気のグッズですよね。
今回、アクリルキーホルダーとは何か、また作成時の注意点について紹介します。

アクリルキーホルダーとは?

アクリルキーホルダーとはその名の通りアクリル樹脂で作られているキーホルダーのことです。
アクリル樹脂は飛行機の窓や水族館にも使われているほど耐久性が高いので、リュックや鞄などにつけて持ち歩いても壊れる心配はありません。
そのアクリルにデザインを印刷して、その部分だけを切り取ってチェーンを付けたものがアクリルキーホルダーです。

一般的に紛失防止のために鍵につけている人が多いです。
普段は鞄にしまっているので人目を気にすることなく好きなデザインのキーホルダーを使えますね。
スマートフォンやバッグにつけて個性を出したいという方もいらっしゃいます。
スマートフォンに付ける場合はキーホルダーをつけられる穴がある手帳型のスマホケースを探すと良いでしょう。

また、1人でひっそりと楽しみたいという方はたくさん集めて部屋に飾ってみるのも良いかもしれません。
コルクボードに飾ったり、本棚に飾ったりするなど色々な展示方法があると思うので是非お気に入りの展示方法を模索してみてください。

アクリルキーホルダー作成時の注意点とは?

1個から作成できる蓄光アクキー

「初めてアクリルキーホルダー(アクキー)を制作・販売するけど、どんな注意書きを添えればいいんだろう?」 「入稿データを作ったのに、完成したらキャラクターが変な方向に傾いてしまった…」

アクキー制作には、そんな「もしも」のトラブルや「まさか」の失敗がつきものです。特に、キャラクターの印象を左右する**「穴の位置」と「重心」**は、多くのクリエイターが頭を悩ませる最大の関門と言えるでしょう。

こんにちは。長年クリエイターの皆様のグッズ制作をお手伝いしてきた、SEO対策の第一人者です。

この記事では、単なる注意書きの文例を紹介するだけではありません。皆様の制作活動がよりスムーズで、よりクオリティの高いものになるよう、以下の内容を網羅的に解説します。

  • 【設計編】アクキーが傾かない!重心の探し方と穴の位置の決め方
  • 【販売編】トラブルを未然に防ぐ、コピペで使える注意書きテンプレート
  • 【知識編】アクリルグッズを長く楽しむための取り扱い上の注意

この記事を最後まで読めば、設計の失敗も販売時の不安も解消され、自信を持ってあなただけのオリジナルアクキーを世に送り出せるはずです。

 

1.【設計編】これが最重要!アクキーが傾かない重心と穴の位置の決め方

 

アクキー制作で最も多い失敗が「意図しない傾き」です。これを防ぐ鍵は**「重心」**を理解することにあります。

 

なぜアクキーは傾くのか?基本の物理

 

キーホルダーは、「穴」を支点にして、その物体の「重心」が真下に来るように吊り下がります。つまり、キャラクターの見た目の中心に穴を開けても、重心がズレていれば必ず傾いてしまうのです。

 

失敗しない!重心の見つけ方と穴の決め方3ステップ

 

複雑な形状のキャラクターでも、以下のステップを踏めば誰でも簡単に理想の角度を実現できます。

  • ステップ1:イラストの「重心」を探す
    • アナログな方法: デザインを紙に印刷して切り抜き、先端の尖ったもの(ペン先など)の上に乗せてバランスが取れる点を探します。そこが重心です。
    • デジタルでの方法: デザインソフト(IllustratorやPhotoshopなど)で、キャラクター全体がギリギリ収まる長方形を描き、その対角線の交点がおおよその重心になります。より正確に知りたい場合は、重心計算ツールなどを活用するのも手です。
  • ステップ2:吊り下げたい「理想の角度」を決める キャラクターを少し傾けて動きを出したいのか、それとも真正面を向かせたいのか、完成形をイメージします。
  • ステップ3:重心の「真上」に穴を配置する ステップ2で決めた理想の角度でキャラクターを傾けます。その状態での**重心点の真上(垂直方向)**の位置が、あなたが穴を開けるべきベストポジションです。

【プロのワンポイント】 穴のフチからアクリルの端までは、最低でも2mm以上の間隔を空けてください。ギリギリに配置すると、強度が落ちて破損の原因になります。

 

2.【販売編】コピペで使える!販売トラブルを防ぐ注意書きテンプレート

 

グッズを販売する際は、購入者に安全に使ってもらい、万一のトラブルを避けるために注意書きを添えるのがマナーです。同人イベントや通販サイトの概要欄、商品に同封するカードなどにぜひご活用ください。


 

アクリルキーホルダー 取り扱いのご注意(記載例)

 

この度は「(あなたの商品名)」をお買い求めいただき、誠にありがとうございます。商品を安全かつ長くお使いいただくため、以下の点にご注意ください。

  • 素材の特性上、鋭利なものや硬いものと擦れると、表面に傷がつく場合がございます。
  • アルコールやシンナーなどの有機溶剤に触れると、印刷が剥がれたり、アクリル本体が変質・破損する恐れがあります。汚れた際は、柔らかい布やガーゼで優しく拭き取ってください。
  • 直射日光の当たる場所や、高温多湿になる場所での長時間の放置は、変形・変色の原因となりますのでお避けください。
  • 本製品には小さな部品(金具など)が含まれます。小さなお子様が誤って飲み込まないよう、保護者の方の目の届く範囲でご使用・保管ください。
  • 製造工程上、微細な傷や気泡、個体差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

【応用】アクリルスタンドの注意書き アクリルスタンド(アクスタ)の場合は、上記に加えて以下の文言も添えるとより親切です。

  • 「台座に着脱を繰り返すと、接続部分が緩くなる場合がございます。」
  • 「初めて台座に差し込む際は、固い場合がございます。ゆっくりと差し込んでください。」

 

3.【知識編】あなたのアクキーは大丈夫?正しい使い方と保管方法

 

せっかく手に入れた、あるいは作ったアクキー。長く美しい状態を保つためのポイントをご紹介します。

 

アクリルキーホルダーをつけてはいけない場所

 

  • 鍵束など、硬い金属と常にぶつかる場所: 傷がつき、印刷が剥がれやすくなります。
  • スマートフォンのストラップ: 画面に当たり、お互いを傷つける可能性があります。
  • カバンの外側で、地面に近い位置: 歩行中に壁や障害物にぶつかりやすく、破損のリスクが高まります。

大切なアクキーは、カバンの内ポケットやポーチの中など、衝撃から守れる場所につけるのがおすすめです。

 

保護フィルムは剥がすべき?

 

商品によっては、アクリルの表面に傷防止の薄い保護フィルムが貼られた状態で届くことがあります。最初は気づきにくいですが、これを剥がすと透明度が増し、本来の美しい発色が現れます。ご使用前にフィルムの有無を確認し、貼ってある場合はゆっくり剥がしてください。

 

まとめ

 

今回は、アクリルキーホルダーを制作・販売する上での「注意点」を、設計から販売、使用まで多角的に解説しました。

  • 設計の鍵は「重心」。重心の真上に穴を開ければアクキーは傾かない。
  • 販売時の「注意書き」は、トラブルからあなた自身と購入者を守るお守り。
  • 正しい「使い方」で、大切なグッズの寿命はもっと延びる。

特に「穴の位置と重心」は、アクキーのクオリティを決定づける最も重要な要素です。この記事の図解を参考に、ぜひ理想の角度を持ったあなただけのアクキー制作に挑戦してみてください。

私たちヨツバ印刷では、クリエイターの皆様が安心して、かつ高品質なグッズを制作できるサポート体制を整えています。ご不明な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

アクリルグッズ研究所

アクリルグッズ研究所

同人グッズやノベルティに人気のアクリルグッズ。アクキーや様々なアクリルグッズを格安で販売中!

「アクリルグッズ研究所」公式WEBサイトはこちら

ヨツバのアクリルグッズ作成の専門店!アクリルキーホルダー・アクリルスタンド・組み合わせが楽しいアクリル連結キーホルダー・アクリルフィギュアなどなど様々なアクリルグッズを販売しております。ストラップやアクリルカラーも選べるアイテムも豊富。ネットショップのオーナー様にもおすすめのアクリルグッズを専門店だからできる高品質印刷で低価格をご提供!短納期で発送も可能。もちろん1個からでも注文OKなのお気軽にご注文ください。

SNSでもご購読できます。